この記事の目次
Ethereum(イーサリアム/ETH)をマイニング
皆さんこんにちは、ニルスです。
レバレッジ1~100倍、追証なしのBITMEX。
バナーから登録で半年間手数料10%割引(半年経過後は再登録すれば再び割引適用)。
今回はイーサリアムのマイニング(採掘)方法について書いていこうと思います。
マイニングにはどんなもの(準備)が必要なのか、本当に報酬が貰えるかなどを具体的に解説し、この記事を読むだけでマイニングが開始できるようなつくりになっています。
少々長いですがお付き合い頂ければ幸いです。
過去のマイニング記事シリーズはこちら。
Ethereum(イーサリアム)マイニングの事前準備
当記事では自分のPCを用いて、イーサリアムをプールマイニングする方法を解説します(大きな流れは過去に記事にしたSiacoinやZcashとほぼ同じです)。
■用意するもの
1. メモリ4G以上のGPUを積んだWidnows7以降の64bitOSのPC
2. ETHのWallet(Walletアドレス)
3. マイニングツール
4. マイニングプール(の選定)
1.について、ETHは基本的に、メモリが4G以上のGPU(グラフィックボード)でないと掘れません。
CPUのみの方、4G未満のGPUの方でどうしてもイーサーが掘りたいんだ!という方は、グラボを購入・換装されるか、GenesisMiningなどのクラウドマイニングをご検討下さい。
またOSはWindowsでなくとも大丈夫かと思いますが、私の環境がWindowsしかないため、今回の記事ではwin機のみ解説します。
2.はWalletをDLするかビットバンク(bitbank)などの取引所で口座を作り、”0x~”から始まるアドレスを取得しましょう。
3.から具体的に解説します。
クレイモアマイナーのダウンロード~マイニング開始
今回は使用者が多く人気のクレイモアマイナー(Claymore’s Miner)を使ったマイニング方法を解説します。
Bitcointalkの公式スレッドに記載のリンクから、マイナーをダウンロードしてください(GoogleDriveもMEGAも内容は同じです)。
相変わらずウイルス対策ソフトに怒られるかもしれませんが、使用は自己責任でお願いします。
ちなみに私は”Claymore’s Dual Ethereum+Decred_Siacoin_Lbry_Pascal AMD+NVIDIA GPU Miner v9.3“を使用していますが、今のところ大きな不具合はなく、DL時のウイルスチェックも問題ありませんでした。
ただし有志によるソフトですので保証はいたしかねますので、使用の際はくれぐれも自己責任でご利用ください。
DLした.zipを解凍すると下記のような中身となっているかと思います。
このフォルダ内に、自分で”.bat“ファイルを作成します。
.batファイルとは「指示書」のようなもので、これを作成することで「掘れたETHの送り先(アドレス)」や細かい設定などが行なえます。
逆に言えばこれを作らないと送金先のアドレスが指定できないため、作成は必須です。
今回はアカウント登録が不要なプール「ethermine」での設定をご案内します。
フォルダ内の何もないところで右クリック→「新規作成(X)」→「テキストドキュメント」と操作しテキストファイルを作りましょう。
※Win8.1での操作になります。他のOSでも大差ないとは思いますが微妙に異なるかもしれません。
「新規 テキスト ドキュメント.txt」が生成されるのでダブルクリックで中身を編集しましょう。
作成したテキストファイル内に下記の文面をコピー&ペーストし、ETHアドレスとワーカーネーム(任意の英数字。rig01など)を書き換えたら上書き保存して下さい。
setx GPU_FORCE_64BIT_PTR 0
setx GPU_MAX_HEAP_SIZE 100
setx GPU_USE_SYNC_OBJECTS 1
setx GPU_MAX_ALLOC_PERCENT 100
setx GPU_SINGLE_ALLOC_PERCENT 100
EthDcrMiner64.exe -epool eu1.ethermine.org:4444 -ewal あなたのETHアドレス.任意のワーカーネーム -epsw x
※ETHアドレスとワーカーネームの間の.(ドット)や、半角スペースを勝手に消去しないように気をつけましょう。
上書き保存後、「新規 テキスト ドキュメント.txt」を右クリック→「名前の変更(M)」からファイル名と拡張子を書き換えましょう。
新規 テキスト ドキュメント(ファイル名)→任意の英数字
.txt(拡張子)→.bat
にそれぞれ変更します。
※拡張子が表示されていない場合はフォルダオプション等から設定して下さい。こちらのページなどをご参照下さい。
上の例ではmining.batというファイル名にしていますが、.(ドット)の左側は”start”でも”rig”でもなんでも大丈夫です。
ちなみに.batの中身はほぼ初期設定なので、
setx GPU_MAX_ALLOC_PERCENT
setx GPU_SINGLE_ALLOC_PERCENT
あたりは100から値を下げてもいいかもしれません(私は50で運用しています)。
マイニングはグラボに負荷が凄く掛かるので、寿命が心配な方はMSI Afterburnerなどで、PowerLimitを絞っておいたほうが安心かもしれません。
あとはダブルクリックでマイナーを起動するだけです。
こんな感じで表示されたらひとまず成功です。お疲れ様でした。
ETHはどのくらい掘れるの?
マイナーを起動し、15分程度待ってから自分の採掘状況を調べてみましょう。
ブラウザでhttps://ethermine.org/にアクセスし、右上のボックスにあなたのETHアドレスを入れて検索しましょう。採掘状況が確認できます。
自分のページが表示されたら、ひとまず画面下部の「Reported Hashrate」を参照しましょう。
○○MH/sとあるのが、あなたのマシンの採掘能力です。
有志の方が計算機サイトを提供してくれていますので、上記の値を計算してみましょう。
仮にハッシュレート50MH/s、消費電力550Wとしたら、2017/10/25現在の採掘難度で年間9万円弱の利益です。
ただしイーサリアムは今後Proof of Stakeに移行することが予定されているため、そうなればマイニング自体ができなくなります。
まあその場合イーサリアムクラシック(ETC)をほぼ同じソフト、構成で掘ることもできますし、グラフィックボードではXMRなど他のコインを掘ることもできるので、そこまで悲観することはないでしょう。
掘れたETHはbitbankなどで換金したり、ウォレットに貯めておくのもいいでしょう。
イーサリアムのマイニング まとめ
今回はイーサリアムのマイニングの記事でした。
相変わらずツールのDLやbatファイルの設定やら準備までが正直いろいろ面倒です。
「拡張子って何…?」「ウイルスが怖い…」「もっと手っ取り早くできないの?」という方はMinergateでETHを選択してスタートポチッっていうのが一番楽です。
ただその場合もメモリ4G以上のGPUは必須なので、正直ETHのマイニングは参入ハードルが高いと思います。
今回の記事の内容はあくまでマイニング開始までの最低限の事項をまとめていますので、GPUやマイナーの設定などはご自身の環境に合わせて調整して頂ければ幸いです。
ご紹介したマイニングツールClaymore’s GPU Minerは、イーサを掘りつつDecredやLbry、Pascalといった他のコインを、ハッシュレートをほとんど落とさずに掘れるという「デュアルマイニング」機能を持っています。
その分消費電力が上がるので一長一短ですが、設定等を細かく詰めていくことで最適解が見つかるかもしれません。
というわけで今回はこの辺で。
ではまた。
はじめての仮想通貨(暗号通貨)取引にオススメな取引所
取引所により取扱銘柄が違うこと、サーバーダウンや規約・仕様変更、日本円に戻す際の出口確保といったことへのリスク分散のため、取引所の口座は予め複数箇所で開設することをおすすめしています(開設は無料です)。-
Bitbank(ビットバンク)
XRP(Ripple)、Monaなど、ビットコイン以外の仮想通貨(アルトコイン)取引は「ビットバンク」。スマホもPCも使いやすいデザイン・初心者に優しい簡単操作で「売買自体初めて」という方にもオススメ。登録ガイド記事はこちら。
-
Bitbank Trade
ビットバンクトレードはBitbankと同じ「ビットバンク株式会社」が運営する追証(資産がマイナス=借金になること)無し、24時間365日、完全日本語対応でレバレッジ取引ができる取引所です。入出金はビットコインのみのため、Bitbankと併せて開設されることをお薦めします。
-
Liquid by QUOINE
Liquid by QUOINEは、顧客の資産をコールドウォレットに保管し、セキュリティに非常に力を入れている取引所です。仮想通貨金融サービスプロジェクト「LIQUID」のために開発された独自トークン「QASH」も話題。登録ガイド記事はこちら。
その他おすすめ取引所
-
DMM Bitcoin
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)は国内大手IT企業「DMM」の運営する仮想通貨取引所です。アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)のレバレッジ取引ができるところが特徴です。
-
Bit Trade
Bit Trade(ビットトレード)はシンプルかつ軽量、高機能なトレードツールを兼ね備えた、トレーダーにおすすめの取引所です。TradingViewを採用しています。