レバレッジ1~100倍、追証なしのBITMEX。
バナーから登録で半年間手数料10%割引(半年経過後は再登録すれば再び割引適用)。
この記事の目次
AirDrop(エアドロップ)とは
皆さんこんにちは、ニルスです。
今回は、再び流行の兆しがみられる「AirDrop(エアドロップ)」についての記事(事前準備/情報収集方法/注意事項etc…)となります。
AirDrop(エアドロップ)とは、要は「無料(タダ)で仮想通貨やトークンが貰えること」です。
仮想通貨が空から降ってくるイメージにたとえているわけですね。
ただウォレットに特定の仮想通貨を入れておくだけでOKというパターンもありますが、今回記事にするのは、アカウント登録やフォーム入力、SNS連携などによって、暗号通貨やトークンを無料で入手することができるパターンのものです。
たとえばこういうのです。
ソーシャルメディア系ICO「Sphere」
AirdropじゃないけどICO垢にSIGN UPするだけで50トークン(ICO価格で200円くらい?)貰えるそうです
下はワイにも50トークン貰えるアフィリンクだけど「アフィカスしねや」って人は"?ref_code"以降を消せばおkだゾhttps://t.co/ZqRenn09oc— ニルス◇仮想通貨と雑記ブログ (@nils00000) January 19, 2018
aelfのAirdropツイートしようと思ったら15分くらい前にイケハヤが呟いててあーーーってなったけどまあ一応。。。https://t.co/uS3zOfCZFV
Twitter/github/telegram連携でポイント貯まって、貯まったポイントに応じてトークン配分みたいです。登録後はETHアドレスの設定をお忘れなく。
— ニルス◇仮想通貨と雑記ブログ (@nils00000) January 20, 2018
「でもどうせ、数円とかにしかならないんでしょ……」とお思いのアナタ。私も始めはそう思っていました。
しかし例えば、以前実施されたRebellious(REBL)のAirDropでは、誰でも最大4,000REBLが獲得できました。
REBLのリリース後、4,000REBLを直近の最高値で売れていたとしたら、
4,000×0.39($)=$1,560≒およそ17万6千円です(!!)
最高値で売れなかったとしても10万円以上は軽くいく価格がついています。これが無から湧いて出るんだから恐ろしい世界です。
もちろんこれは良い例で、実際に数円にしかならないどころか、どこにも上場せずに全くの無駄になってしまう場合すらあります。
「高値がついたらラッキー」くらいの気持ちで臨むと良いでしょう。
AirDrop(エアドロップ)の事前準備
いざ!AirDrop(エアドロップ)に臨む前に……。AirDropには色々と”条件“があることが多いです。
たとえば
・メールアドレスとイーサリアムアドレスを入力でOK
・メールアドレスとパスワードを設定しアカウントを作り、テレグラムと連携でトークンGET
などなど。
すべてのAirDropで必要なわけではありませんが、予め下記のアカウントやアドレスを持っておくといちいち新しく作らなくて済むので作業が捗ります。
エアドロッパー(今適当に考えた造語)を目指すならば、できれば全部事前に準備しておきましょう。
優先順位の高いものから列挙していきます。
・メールアドレス
普段使いとは別のものを用意しましょう。GmailでもProtonMailでも何でも良いです。
・Ethereumアドレス
すべてのAirDropに必要なわけではありませんが、現状、AirDropの多くがイーサリアムトークンです。
取引所のアドレスではNGなことがほとんどですので、MyEtherWallet、MetaMask、Eidooなど、秘密鍵の管理できるEthereumウォレットを準備しておきましょう。
・Twitter
ただハッシュタグを呟いたりRTするだけなら普段使いのものでも良いかもしれません。
API連携が必要なもので権限の判断ができない場合は普段使いとは別のものがあると良いでしょう。
・Telegram
・Discord
・Slack
AirDrop情報の収集
AirDropに参加する際は「数撃ちゃ当たる」戦法を取る人は多いです。
その”数”を確保するための情報源は必要不可欠でしょう。
ということで、AirDrop情報についての情報源を有名所から少しだけご紹介します。
・AirDropAlert
エアドロップ情報をまとめているサイトです。
・@Airdropalertcom
上記サイトのTwitterアカウントです。更新情報を入手するならこっちのほうが良いかもしれません。
・@CryptoAirdrops
また別のTwitterアカウントです。上記とは別の情報を流してくれることもあります。専用Telegramグループもあるようです。
こちらの記事もよろしければご覧ください。
AirDropは期間や人数が限定されている場合が多いので、「サイトに行ったら終わってた」ということも多々あると思います。いかにいち早く食いつくかの勝負です。
上記のほか、カレンダーサイトなどの[AIRDROP]というタグで絞って探す、bitcoinTalkで探す、AirDrop情報を流してくれる方をTwitterでフォローするなど、色々方法はあると思います。
ぜひともご自身なりの情報源を見つけてみて下さいね。
AirDrop参加における注意事項
まず第一に、「タダでお金が貰える~やった~」という気持ちだけでAirDropに参加しまくるのは少々危険だということを覚えておいて下さい。
なぜ無料で配布するのかを考えたら、その目的のほとんどがマーケティングでしょう。ボランティアで配っているわけではないはずです。
ですからAirdropに参加したメールアドレスに広告メールが送られてくるくらいなら序の口で、大量に残高のあるETHアドレスなどはハッキングの候補にもなるかもしれません。
たとえば仮に、数百ETHもの残高があるAさんが、すべて自分が普段使いしている情報でとあるAirDropに参加したとしましょう。そのAirDropはアカウントを作成し、各種SNSと連携することでトークンが貰えるタイプのイベントでした。
さて、AirDropの運営側は、「Aさんの公開ETHアドレス」「Aさんのメールアドレス」「AさんのSNSアカウント」などの情報をすべて入手しているわけです。
この運営が悪い人たちだったら、たとえば「AirDropページのアカウント作成時、Aさんが使用したパスワードが他のサービスの使い回しでないか試す」「Aさんのメールアドレスに”ETHアドレスがロックされたから解除するために秘密鍵を送ってくれ”と偽メールを送る」「追加のエアドロップ情報を開催するからMyEtherWalletから参加してくれよな!と偽のMyEtherWalletのページリンクが貼られたメールを送る」等々、資産を盗み出すためにあの手この手が考えられます。
これが、「AirDrop用にアカウントは分けましょう」と述べた理由です。
特にアカウント作成時に入力するパスワードについては取引所などと共通のものを絶対に使い回さないようご注意下さい。
また、MyEtherAdless等の「秘密鍵(Private Key)」やパスワードを入力するよう求められても、絶対に入力しないで下さい。トークンを送る際、公開アドレス以外の情報は必要ありません。
それから、登録だけでは貰えず、条件が色々とある場合もあります。たとえば、「公式アカウントのツイートをコメントを添えて引用リツイートし、そのツイートのURLを専用フォームに入力して送信」など、結構面倒なものも多いです、
更に言えば、条件を達成したはずなのに貰えないパターンも多々あります。
この場合、正直運営実態も不明なプロジェクトのクレームに時間を割くよりは、切り替えて次のAirDropを探したほうが良いんじゃないかと思います。そういう意味でも「知られたところで痛くない」アカウントやアドレスを準備しておくことが大事でしょう。
AirDropについて まとめ
というわけで今回はAirDropについてでした。
実際に金銭的には無料で貰える場合が多い美味しい話ですが、特に注意事項の部分にはくれぐれもお気をつけて下さいね。
繰り返しますが、「パスワードは使い回さない」「秘密鍵は絶対に入力しない」この二つは特に厳守して下さい。
今回はこの辺で。
ではまた!
はじめての仮想通貨(暗号通貨)取引にオススメな取引所
取引所により取扱銘柄が違うこと、サーバーダウンや規約・仕様変更、日本円に戻す際の出口確保といったことへのリスク分散のため、取引所の口座は予め複数箇所で開設することをおすすめしています(開設は無料です)。-
Bitbank(ビットバンク)
XRP(Ripple)、Monaなど、ビットコイン以外の仮想通貨(アルトコイン)取引は「ビットバンク」。スマホもPCも使いやすいデザイン・初心者に優しい簡単操作で「売買自体初めて」という方にもオススメ。登録ガイド記事はこちら。
-
Bitbank Trade
ビットバンクトレードはBitbankと同じ「ビットバンク株式会社」が運営する追証(資産がマイナス=借金になること)無し、24時間365日、完全日本語対応でレバレッジ取引ができる取引所です。入出金はビットコインのみのため、Bitbankと併せて開設されることをお薦めします。
-
Liquid by QUOINE
Liquid by QUOINEは、顧客の資産をコールドウォレットに保管し、セキュリティに非常に力を入れている取引所です。仮想通貨金融サービスプロジェクト「LIQUID」のために開発された独自トークン「QASH」も話題。登録ガイド記事はこちら。
その他おすすめ取引所
-
DMM Bitcoin
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)は国内大手IT企業「DMM」の運営する仮想通貨取引所です。アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)のレバレッジ取引ができるところが特徴です。
-
Bit Trade
Bit Trade(ビットトレード)はシンプルかつ軽量、高機能なトレードツールを兼ね備えた、トレーダーにおすすめの取引所です。TradingViewを採用しています。
すいません、質問なのですがaridropの管理なのですがどのようにされていますか?
またMEWなどに送られる予定のcoinが届いた時に確認する方法はありますか?
よろしければご教授お願い致します。
管理はExcelなどでつけている方も多いですね。私はそもそもそれほど多くに参加していないのでタブ開きっぱなしで忘れないようにしてます。
MEWへ来たかどうかは
https://ethplorer.io
などで確認できますが、確実なのはトークン情報が提供された後に手動で設定することですね。